月Aクラス:3/31日(月)14日(月)18:30~21:00
月Bクラス:7日(月)21日(月)18:30~21:00
月Cクラス:7日(月)21日(月)16:10~18:30
火クラス :8日(火)22日(火)18:30~21:00
水クラス :9日(水)23日(水)18:30~21:00
金クラス :11日(金)25日(金)18:30~21:00
土Dクラス:12日(土)26日(土)10:30~12:50
土Cクラス:12日(土)26日(土)13:40~16:00
土Aクラス:12日(土)26日(土)16:00~18:30
土Bクラス:12日(土)26日(土)18:30~21:00
土Eクラス:5日(土)19日(土)13:40~16:00
日クラス :13日(日)27日(日)13:00〜15:20
月Aクラス:4/28日(月)19日(月)18:30~21:00
月Bクラス:12日(月)26日(月)18:30~21:00
月Cクラス:12日(月)26日(月)16:10~18:30
火クラス :13日(火)27日(火)18:30~21:00
水クラス :14日(水)28日(水)18:30~21:00
金クラス :16日(金)30日(金)18:30~21:00
土Dクラス:17日(土)31日(土)10:30~12:50
土Cクラス:17日(土)31日(土)13:40~16:00
土Aクラス:17日(土)31日(土)16:00~18:30
土Bクラス:17日(土)31日(土)18:30~21:00
土Eクラス:10日(土)24日(土)13:40~16:00
日クラス :11日(日)25日(日)13:00〜15:20
京都府八幡市の小さな自宅教室からはじめて、今年で30年となります。インターネットのない時代でしたので口づての口づてでだんだんとクラスが増え、現在は4歳〜お年寄りクラス、芸術高校大学受験生クラス、障がいを持った方のクラス(キラキラクラス)を開校し、日々お一人お一人の持つ素敵な力を最大限引き出せるよう指導に励んでおります。
「絵を描く」ということは生活をする中で「必ず必要なことではありません」が、豊かな人生を過ごすひとつの方法になると考えます。
この度、ご縁を頂き平成30年4月より新たにここ京都祇園にて大人クラスを開校することとなりました。このクラスは大人のみのクラスです。お仕事帰り、慌ただしい毎日のほんの少しの時間、手ぶらで気軽にフラッと絵を描ける場所をコンセプトにしております。
京阪祇園四条、阪急河原町、京都市営地下鉄京阪三条駅が最寄りのアクセスの良い場所です。
初心者の方、経験者の方、男性、女性、大学生、サラーリーマン、おじいさん、おばあさん誰でも気軽に寄って帰れる、そんなアトリエにしたいです。
現在は京都府宇治市にて制作、講師活動を行う。
京都造形芸術大学卒業、絵画造形教室講師33年、保母資格取得、幼児教育講師の経験後、幼少絵画教室を開室現在は幼少からお年寄り、美大受験生、障害のある子どもたちと幅広く指導、幼稚園講師研修会の講演
画家としての活動は個展、グループ展多数開催
二紀会準会員
近年の画歴
約30年絵画や文化財の修復の仕事に携わってきました。
私の技術や経験、知識を少しでも伝えていければと思っています。
嵯峨美術短期大学日本画科卒業、連展会員(日本画)
近年の画歴
宜秋門金具墨差し 京都御所 金具墨差し/蓮華定院 扉絵新調/中山寺観音堂天井彩色/妙心寺仁王像彩色/鳳凰天井画新調/正恩寺、連水寺剝落止 補彩 雲表具絵画作成/極楽寺聖徳太子像彩色/浄土寺手水舎彫刻彩色/下鴨神社本殿獅子狛犬修復/東本願寺御影堂金具塗装/仁和寺金堂胡粉塗/平等院羅漠堂阿像修理/清水寺阿弥陀堂奥之院彩色/檜尾神社本殿保存修理/棚倉孫神社松梅寺額装絵画新調/八坂神社 大宮看板塗装/名草神社拝殿 本殿 塗装/宝厳寺観音堂彩色/熊野那智大社 拝殿 塗装/火走神社本殿塗装/延暦寺 根本中堂 塗装彩色
日本画の世界観に魅了される方がいらっしゃいます。
なぜ日本画が好きなのか…
そんな難しいことではなく、その人の感性や感覚にストンとくるそんな直感的なことなのでしょうか。
指導やカリキュラム考案をしている指導者は、日本画制作の傍で京都御所、清水寺、平等院…京都の大切な文化財の修復に携わってこられた方です。
絵画、日本画、文化財修復…
こんな言葉が並ぶと敷居が高いと感じる方もいらっしゃいますがコンセプトは大人の手ぶらレゴットと同じく
仕事、家事、生活に慌ただしい日々の中でも月2回、ほっとできる自分の時間アトリエ…
そんな、ふらっと気軽に来れる日本画制作ができる場所
それぞれの日本画に寄り添ってほっこり温かいアトリエです。
気軽に手ぶらでフラッと寄れる。そんなアトリエです。